Tuesday, May 23. 2006Fugu + Tahiti 80![]() こんなにいいライブはただでみれるわけないと思ってるでしょう?パリならそんな素晴らしいイベントもあるよ。昨日の夜「ラ・フレッシュ・デォール」というパリ20区のバー兼ライブハウスで一番期待してる二つのフランスのロックバンドが共通シングルのリリースイベントとして無料ライブを開催した!行かないわけに行かなくて、ドタキャンされまくっても一人で行ってきました。超最高だった!!!ポルのお姉さんも行ってたので、お姉さんに”ジョナトン見たら声かけてね”って頼んでくれてそのお姉さんにすごく優しく色んな人に紹介してもらって全然淋しくなかった。このブログで報告した去年の東京での素晴らしい共通ライブ以来一年近くが経って、今回のFuguは一人で弾き語りじゃなくて、Housses de Raquette(なんと”ラケットのカバー”!)という去年代官山UnitでBenjamin Diamond(Stardustのボーカルだよ!”Music Sounds Better With You”知ってるでしょう?)のサポートバンドをやってたバンドにサポートしてもらってロック風な構成でかなり元気な演奏をしてくれた。タヒチも相変わらずすんごいライブしてくれた。聴くと”やばい!俺もそんな風なバンドになりたーーい!!”って。Fuguの最新アルバム”As Found”とタヒチの最新アルバム”Fosbury”を強くお勧めします!ちょと聴いてみたいと思ったら、FuguがこっちでTahiti 80はこっちクリックすれば各バンドのマイスペースに辿りつけます。パリもいいなぁぁ♪ Monday, May 22. 2006Limpide - なるほど![]() 研究者たちは自分がわけわかんないことをやってて、そしてやってることを一般大衆に簡単に説明することができないもしくは説明しようとすら思わないとよく文句言われてるよね。まあ実はその研究が確かに難しくて文句言われるのはちょっとかわいそうだけど、この文章を読むと文句を言うことは時々根拠のあることかもしれないと思ってくるでしょう。この文章は先週南フランスのテゥールーズに見に行ってきた学会(2500人参加…)で発表されたの論文の「終わりに」というところである。論文のテーマを日本語にしてみると”ブラインド・チャネル識別のための周波数領域の比例適合アルゴリズム”になる。多分。文章を見てわかると思うけど。あれっ、わかんなかった??もしかして頭文字による略号がちょぃとわかりにくいかな?じゃあ、まずMCMDFとは”MultiChannel Multi-Delay Filter”(マルチチャンネル多重遅延フィルター)、NMCFLMSとは”Normalized MultiChannel Frequency domain Least Mean Square"(正規化マルチチャンネル周波数領域最小2乗)、そしてIPNMCFLMSとはもちろん”Improved Proportionate NMCFLMS”(拡張比例NMCFLMS)とのことだよね。その上”Normalized Projection Misalignment”(NPM、ごめん、上手く訳せない)や子供レベルの”White Gaussian Noise”(WGN、白色ガウス雑音)というヒントを出してもらったらみんなはきっと”Blind Channel Identification”(BCI、ブラインド・チャネル識別)の奥義を窮めるようになるでしょう?もちろん冗談ですけど。ローマ字系の言語における頭文字による略号化は本当に専門用語の堕落の源であると思います。(ちょっと言いすぎかな)。実はその発表の終わりぐらいに会議室に入って(遅く来たのは俺のせいで反省するけど)、同じような文字系列ばっかの最後のスライドを見て爆笑を抑えなそうだった。日本語が音節に基づく言語であって幸運だと思う。省略のやりかたがちがって、音節レベルに起こる。ホコ天とか、メリクリとか、クリパとか、国連とかね。慣れるとローマ字系のやりかたずっと自明だと思う。この前地下鉄で某英会話学校の広告で”イメチェン”という言葉を始めて見たら、ちょっと考えて…「イメージチェンジかーー!!」とわかって「日本語すげーなぁ」と思った。といいながら、なんとなく日本語でもローマ字系の略が流行ってくるかも。個人的に日本語なら普通にカッコいいと思う。こたつサークルで生まれた昔話したSTM(初・対・面)とかいいでしょう?あとSKJもかなり気に入ってる。STMの人に「SKJなんですか?」とか聞いたらちょっとおしゃれな感じがしない?もうわかったと思うけど、SKJとはもちろん”社・会・人”のことだね☆ Thursday, May 18. 2006Sur les rotules - ”さすが〇TT”![]() ![]() Friday, May 5. 2006Un singe dans le Shinkansen - 新幹線に猿![]() が見える。と今日初めて思った。GWのおかげで名古屋まで久々にキューちゃんたちに会いに行ってきた。相変わらずメッチャ楽しかった。キューちゃん最近三重県の鈴鹿市に引っ越して、白子の海岸でバーベキューやったり、元万博会場近くの温泉に入ったりした。色んな新しい言葉も学んだし(「おつぼね」、「パワハラ」など)、そして日本唯一の「一音市町村」にも行けた!それは…三重県の「津」市です。大分前から”津って「ツ」って読むのかなぁ??こんな短い名前って受ウケるなぁ”と思ってたけど、初めて行きました。感動したって言ってもちょっとウソだけど、楽しかった。調べてみたら、地名をいろんな特徴の下で収集してるホームページを見つけた!一音地名もあるし、漢字や仮名の回文地名とかもある(それで新潟県上越市の「板倉区田井、いたくらくたい」が最長みたい)。今回のプチ愛知県・三重県旅行をきっかけとして新幹線のサイン良く見たら、「なんか怒ってるように見えない?」と最初思って、「っていうよりも、怒ってる猿に見えない?!?」と思ってきて、それから猿の顔しか見えなくなっちゃった!右に載せてみた猿の顔はまたちょっと違うけど、大体そんな感じ。てかやばい、本当に全然新幹線にもう見えないけどx_x; Saturday, April 29. 2006En couple au Kinkakuji - 金閣寺デート☆![]() インファナル・アフェア観たことある?俺はないけど、最近その映画に出てくる主人公の一人について調べる機会があった。ポスターに赤い矢印の端にいる(赤い矢印は自分で付けたね…)。エディソン・チャン(陳冠希)という俳優。てかアイドル?中国でめちゃくちゃ有名らしい。カナダ生まれの上海人で、中国語(広東語と北京語)と英語となぜか日本語も喋れるらしい。アジア(特に日本)ではいろんな言語喋れると有名になれる気もする(検討すべき…)けど、まあ彼の場合はきっとルックスも大きなポイントだったよね。このブログでなんでそんなゴシップ系の話してるんだろう?と何人か今考えてるかもしれないね。 実は先月親が日本に来て、関西のいろんなところを回ったわけ。京都のメインな観光地はもちろんで、金閣寺にも行ってきました。ゆっくり観賞したり写真撮ったりしたら、いきなり大勢(まあ、5、6人か)のカメラマンたちが寄ってきて、若者カップルを金閣寺の前にポーズさせてその姿を撮りはじめた。当然ながら、周りの観光客がみんな集まってきて、なんだこりゃ、有名人かよ、誰だろう、ぜったい芸能人だべ、テレビで見たことあるわよ、とにかく撮ろうぜ、と携帯やデジカメでカップルを撮りはじめた。自分も最初は金閣寺前の親の姿を撮ろうとしてて途中でテレビの連中が前に立ってかなりムカついたけどまあ、誰かわかんないけどとにかく撮ってみようと。友達に聞いたら、実はエディソン・チャンと某女性(誰か知ってたら教えて)と知った。話長くなってすみません… J'ai tout de même eu le temps de prendre la photo de l'année avant le couvre-feu photographique: j'étais justement en train de prendre mes parents en photo au moment du débarquement télévisuel, et j'avoue qu'il y a quelque chose de magique dans le cliché ci-dessous... そんなにミーハーでもないけど、芸能界に触れ合うときはいつもちょっと興奮しちゃうよね。今回は、「せっかくだから、もう一枚撮ろう!!」と思って、ちょうど自分の両親が金閣寺前でポーズしてたから、お互い全然気付いてなかった二つのカップルの写真をゲット!!!そのワン・ショットはかなり自慢だね。毎回見ると笑っちゃう… Addendum: grâce aux informations données par Rie dans le commentaire ci-dessous, j'en sais maintenant un peu plus sur le contexte de cette photo. La demoiselle en question s'appelle Suzuki An (Anne Suzuki), et est une actrice connue (...) qui aurait aussi tourné à Hollywood. Le tournage se faisait pour le compte d'une émission de la chaîne TBS, "Honey coming" ("hanikomi" en abrégé) où deux personnalités du show-biz se retrouvent pour un "date" de deux jours dans toutes sortes d'endroits. Concept dont l'intérêt reste ma foi assez opaque pour moi, mais bon. L'émission a été diffusée les vendredi 21 et 27 avril (hier!). Je l'ai donc ratée, ce qui m'apprendra à mettre un mois pour écrire une entrée... 付録:Rieさんからもらったコメントにも書いてありますが、女性のかたは鈴木杏でした!そしてその撮影は「恋するハニコミ」というTBSの番組のためだったらしい。Rieさん、情報ありがとうございます!放送されたのは先週と今週の金曜日で、ギリギリ見れなかった。この書き込みもっと早く書けばよかったのにx_x;よい教訓となるね! Tuesday, April 25. 2006De mots et d'"eau" fraiche - 酒と文具と男と女かなり変な組み合わせだね。「男と女」じゃなくて、「酒と文具」って。だけど、そんなテーマのお店がどこにあるか知ってたらもう「なるほどね!」って言いたくなる。個人的に日本の結構ビックリさせる特徴を一言でいうと、”こんなところでこんなのあるなんて思ってなかった”。(ヨーロッパで)全然わけわかんないところ(地下とか、ビルの10階とか)で庭と小川付きの伝統的なレストラン、デパートのド真ん中駅、駅のド真ん中デパート、オフィスビルに商店街等。逆に、今回はこのお店があくまでも自分の環境にぴったり合いすぎてまたビックリしちゃった。その環境は「毎日新聞」の本社です。毎日新聞のライターたちが必要になりそうなものと言えば、まあ、酒と文具だね。ダーウィンの進化論の新たな実例だな… Sunday, April 23. 2006Retours aux pays - 一時帰国(複数)
Il est déjà presque un peu tard pour prévenir tout le monde de mes prochaines périgrinations. En quelques mots, je serai en France au mois de mai! Arrivée à Paris prévue le mercredi 10, workshop à l'ENS sur de "New Ideas in Hearing" les 12 et 13, départ pour Toulouse vraisemblablement le dimanche 14 pour la grande conférence ICASSP (à laquelle je ne ferai hélas qu'assister, souvenez-vous) du 15 au 19, puis retour sur Paris du 20 mai au 1er juin (à confirmer) pour travailler avec mon directeur de thèse français. Il est possible que je passe par Séoul au retour. N'hésitez donc pas à me faire signe si vous êtes libres à ces périodes et ces endroits! Deuxième chose, mais la rien n'est encore confirmé, je devrais retourner 3 mois à Pékin de Août à Octobre pour faire un stage dans un laboratoire. J'en parlerai plus si cela se fait finalement, mais avis donc à ceux d'entre vous qui sont à Pékin ou dans les environs (à l'échelle de la Chine, cela peut signifier 1000km environs... Je pense notamment aller faire un tour à Shanghai un week-end).
来月一回フランス帰ります。5月10日(水)に出発する予定です。12、13日はエコールノルマール(自分の出身学校)で「聴覚についての新しいアイディア」というテーマのワークショップに参加し、14日テゥールーズへ出発し、15日から19日までICASSPという国際会議に参加し(残念ながら発表をせずに)、20日にパリに戻り、それからフランスの先生と一緒に月末まで研究するつもりです。6月の頭(もしかしてソウル経由)日本に帰国。フランスにいるみなさんぜひ声かけてください。そしてまだちゃんと決まってないけど、8月から3ヶ月北京に戻るつもりです!某(でかい)会社の研究所でインターンシップをするため。まだ北京にいるみなさんとの再会を本当に楽しみにしてる。もう2年も行ってないからどれぐらい北京がまた変わったのか想像できないな。今は五道口らへんでのフラットメートを探してるけど、ヒントがあればぜひメールください!よろしく☆ 「あいのり」に参加☆Chers lecteurs francophones, cette mini-entrée au contenu plus que mince ne parle que de cette photo prise avec un ancien participant d'une émission de télé-réalité où des jeunes voyagent autour du monde avec pour but de revenir au Japon après avoir trouvé l'âme soeur parmi les membres du groupe (7 personnes...), rencontré devant la gare de Shibuya vendredi soir. Rien à regretter donc pour ceux qui ne parlent pas japonais... Je précise que ce sont les néons alentours qui me/nous donnent cette mine rosie, n'allez pas vous faire de mauvaises idées. Tuesday, April 18. 2006Remue-ménage - やべー、入らないんだけど!
とすぐにわかった…ずっと欲しくて、両親がフランスに帰ってきてからそして4月上旬〆切の学会の論文を提出してからやっとピアノ買いました!中学校のときずっと弾いててまたやりたくなったし、やっぱギターをちゃんと真面目にやる気あんまないなぁ(そっちのほうになんとかしろうよと突っ込んでください!)とも思ったし、作曲するためには俺には絶対ピアノの方が向いてるとも思ったし、トム・ヨークが”Fog”(大分前からこのページの右上にあるラジオに聴けるよ!)をピアノで弾いてるカッコ良さの印象もかなりすごかったし、やっぱり買っちゃった。カシオのPX310にした。インターネットで、5万円!やすっ!って逆にあやしい。クレジットカードはまだないので(今東大のを申請中。それはまた落ちたら本当に凹む)、郵便振替で払って、すごく簡単だった。ちゃんと届くのかなぁと少し心配残ってたけど、指定どおり日曜の朝9時半(実ははいぇーx_x;俺、指定したとき酔っ払ってたのかな??もちろんそんなわけないけどf^^;)届きました。ドアにドンドンの音で目覚めて、開けたら宅急便の人が心配してそうな顔で”今からかなり大きい物を持ってくるんですけど、ダイジョウブでしょうか??”。部屋の中をちょっと見て更に心配したんじゃないかな。とにかく持ってきてくれて、玄関に置いてもらったらもう部屋にほとんど入れなくなってた。「玄関」っていうか、まあ、一応ドアの前にある狭いところのことね。普段はわくわくして、すぐに箱を開けて新しい機械を出して、電気つけてとりあえず使ってみるんだけど、今回はどうみても無理だねとわかった。最初は机をキレイにし、パソコンを奥に置き、ピアノをその手前にすれば済むと思ってた。けど、写真で見れるように、ゼンっゼン入ってなかったx_x;それから3時間以上部屋の全ての家具を移動したり、ブレークして考えたり、スペースを細かく作ったりして結局なんとか入った。”A←B”を”BをAのあった場所に置く”と”A↓B”を”BをAの下それとも隣に置く”と定義すると、行動は大体次ぎのようになった:
Sunday, April 16. 2006Bug... - バグってます…
Vous l'avez sans doute remarqué, mon système de blog n'est pas très en forme en ce moment: tout d'abord, tous les commentaires que vous m'aviez fait l'honneur et la gentillesse de laisser pendant plus d'un an ont soudain disparu, pour une raison qui m'est totalement obscure, et pour une autre encore plus incompréhensible j'ai été incapable d'utiliser les sauvegardes de ma base de donnée effectuées récemment (problème d'encodage peut-être, bref la galère). Heureusement, Google et Yahoo et leurs "cache" respectifs sont là, me suis-je dit à 01h du matin dans mon lit l'autre jour, avant de poursuivre ce cheminement de pensée jusqu'au tragique "damned, si j'attends encore leurs ordinateurs risquent de venir enregistrer les versions de mes pages où les commentaires ont disparu! Demain matin sera peut-être déjà trop tard!" et de me relever pour chercher page par page les sauvegardes de mon propre site sur leurs serveurs et de copier-coller à la main tous les commentaires que je pouvais. A 03h30, j'avais récupéré 99 pages!! Soit la presque totalité, les commentaires de la dernière semaine étant perdus à jamais. Il faudra un jour que je trouve le temps de les réintégrer à la page. Mais ce n'est pas tout! Je m'apprétais à écrire une petite entrée ce soir quand maintenant on me refuse de charger des photos! Je vous demanderai donc d'être patients jusqu'à ce que je (hum, Paul) trouve une solution à tout ça. Je vous réserve quelques entrées a priori plutôt rigolotes, restez donc à l'écoute!
わけわかんない。このブログのソフトウェア最近トラぶってる。もうみんな気付いたと思うけど、まずあなた方から頂きました一年以上の分の貴重なコメントが全て消えちゃった。なぜか本当にさっぱりです。まぁ、大丈夫だよ、バックアップちゃんと取ってるからすぐに復元できるよ!と思ったら、バックアップが文字化けしてたみたいでまた意味不明なエラーがでちゃって使えなかったx_x;あれはやばい…と本気でびびった。どうしようと居ても立ってもいられずに考え込んで、「グーグルのキャッシュか!」とアイデアが出てきた。まぁ、当たり前かもしれないけど、実はこの前こんなワザを使ったことあったし。220個ぐらいの書き込みを一つずつグーグルで検索して、開いて、そのコメントをコピーペーストするのがかなり大変な作業でめんどいわーと思ってすぐにやり始める気がなかった。家帰って、ベッド入って目を閉じて寝ようとしたところで悲劇的な思いが浮かんできた:”やべー!!!早くキャッシュをコピーしないグーグルのパソコンがまた俺のブログを訪ねて、コメントの無いバージョンを保存しちゃうで!!明日の朝もしかしてなくなったかもしれない!!”…さらにx_x;(←この顔には疲れさも多少入ってたし)…”やるしかねーな”とまた起きて、パソコンを起動して、一生懸命検索/コピー/ペーストの作業を繰り返して03時半には既に99ページを取れた!かなりの量だね。結局グーグルになかったやつがあって、ヤフーも一応見といて、まぁ大体先週のコメント以外ほとんど取れた…いつかブログにまた入れる作業をやんなきゃだけど、それはさらに手間かかりそう・・;。そして今日は久々に書き込みを書こうと思って、携帯で撮った写メをいつも通りアップロードしようと思ったらまたエラーがでてきちゃってできなかった!というわけで、(友達のポールが^^;)修理作業を行うまでに少々待ってください!最近本当にいろんな面白い(はずの)ネタあるのに…期待してください!!
« previous page
(Page 7 of 29, totaling 286 entries)
» next page
|
The Empty BedUpcoming Shows:
No shows planned for the moment. Free CD available at each show Songs up: Visit The Empty Bed's Myspace De l'origine du monde... est le blog de Jonathan Le Roux, écrit depuis le Japon principalement en français et en japonais.
Vous pouvez m'écrire à leilujp [at] gmail.com. 「手酌」はルルー・ジョナトンのブログです。フランス語と日本語両方で書くように頑張っていきたいと思います。 メールはleilujp [at] gmail.comへどうぞ! De l'origine du monde... is Jonathan Le Roux's blog, written from Japan, mostly in French and Japanese, to make you think I am cool and exotic. Well, try to. You can contact me at leilujp [at] gmail.com. De l'origine du monde...-「手酌」是雷鲁的博客。一般会用法语、日语来写,但是您有什么感想的话,用中文来写也没问题。多多关照! 您可以到leilujp [at] gmail.com发给我伊妹儿! LinksThe Empty Bed's Official HP
The Empty Bed's Myspace My (old) home page My Last.Fm Profile Vince's home page Seung Hee's home page 仏文の掲示板 フミヒトのHP タドタドのHP みのパパのHP PikaのHP Okaのブログ まるぼしさんのHP Paul-ポル's ComicsとBlog Caffe-inのブログ Yamamichiの山辺雑記 J-A's Rememo Blog Takenori@db4oのブログ Itadakimazu Fred's Carnets de Corée Top Exitsleilujapan.free.fr (62)
www.eleves.ens.fr (29) www.elefant.com (24) www.dot.ca.gov (20) www.club-liner.net (18) www.myspace.com (16) www.v-j-enterprises.com (15) This site/its contents are Copyright©Jonathan Le Roux
|
Comments
20.10.2008 04:06
Non.non,死に神Blea [...]
ぼっこ about 5 years later
13.08.2008 04:02
楽しいブログで [...]
anch about 論文地獄。。。 - Paper hell
11.07.2008 16:47
I guess the rumour is [...]
antoine about パリに無事に到着しました - Arrivée à Paris
20.06.2008 23:10
on te contacte [...]
Antoine about 論文地獄。。。 - Paper hell
10.06.2008 18:16
salut vieux!
[...]
jonathan about T'as d'gros yeux, tu sais - 君、大きな目してるね☆
02.05.2008 15:49
Aux dernières [...]