Wednesday, January 19. 2005Soyons sérieux - 今日勉強させて頂きました今日はこの写真みたいな状態に入りたくなくて、ここにちゃんと書く時間できなかった。申し訳ございませんm(__)m。でも、もう行かないとスーパーの「半額時間」に間に合わないので・・・また明日もっと内容のある書き込みをさせていただきたいと思います。 Tuesday, January 18. 2005Alf? C'est toi? - アルフ?もしかして、君は…戻ってきた?!Forme naturelle→Force de la nature→Puissance divine→Zinédine Zidane→Ballon rond→Terre→séisme est une transition évidente pour noter qu'hier, lundi 17 janvier, était commémoré le dixième anniversaire du terrible séisme qui a frappé Kôbe (je vous épargne le calcul: le 17 janvier 1995; 5h46 du matin), faisant plus de 6400 morts, notamment suite aux nombreux incendies qu'il engendra. Les images de l'époque sont pour le moins stupéfiantes, gares écroulées, lignes de chemin de fer suspendues se retrouvant au sol sur des kilomètres, immenses nuages de fumée au-dessus de la ville... Il est d'autant plus difficile d'imaginer cela quand on voit ces installations ultra-modernes fonctionner tous les jours. Une image assez forte est celle de ces milliers d'employés partant avant la levée du jour, marchant au milieu des ruines 2 heures à l'aller et au retour pour rejoindre une station encore debout et prendre le train qui les amènera à leur entreprise. Quelque chose me dit que la réaction française ressemblerait peut-être à "mais c'est un scandale, le gouvernement n'a rien fait pour prévenir la catastrophe!! on veut des sous!!". Ceci étant dit sans jugement de valeur, bien entendu. ![]() 「自然現象→自然の力→神様→ジネディーヌ・ジダン→ボール→地球→地震」という当然の連想を考えて、昨日は阪神淡路大震災から10年だった。当時の画像を見て、想像できないぐらいメッチャ大変そうだった。けど、みんなすんごい頑張ってたね。そして電車がなくても、早起きして歩いて会社まで行ってた人もいた。尊敬する。なんか、フランスだったら、「全ては政府のせい!お金を出せ!!」っていう反応が現れる確率が高い気がするけど、どうだろう・・・ Monday, January 17. 2005Mais, faites comme chez vous! - アットホーム・・・鹿です。写真に写ってるやつはね、オレじゃなくて。オレの住んでいる奈良の所謂名物。奈良に来てる人たちは、特に修学旅行中の学生たちは、勿論鹿との出会いをすごく期待してる。行く前にパンフレットを見て、「鹿ちゃんに出会えばなぁ」と考えながら感動しちゃって泣きそうになる人は何千人もいるんじゃないでしょうか?「獅子本当に見れるのかな?」という心配しそうのアフリカサファリとか、「パンフレットに載ってたパンダはどこにいるの???」という不満の四川旅行とかと全く違って、奈良旅行は絶対動物的満足になる。ってか、どこにもいるよ、鹿達!!!ホラ、お店の中まで食べに行ったりしてる!奈良に来たら、ぜひ自称の「鹿の一番喜んでる食べ物」の鹿せんべいをあげてみてください。無料御尻マッサージになるから。4,5匹ぐらいが来て、煎餅出しスピードが足りなかったら、軽く額で触ってくれてる。注意:ここで、角の持ってるやつを避けるのは正解。食べられそうなものを全部あげたら、せんべいを結んでた紙をあげても平気らしい。なんか紙とせんべい同じぐらい喜んでた気がするんだけど・・・ マイ・アドバイス:ナラサ(ファリ)をやって、ナラファ(ミリ)に行って、ナラビアンナイトを楽しんで、奈良旅行大成功! Friday, January 14. 2005Des erreurs qui peuvent faire mâle - そんな日本語を学ぶのは…難しいよね!Fin septembre dernier, à Paris, je devais retrouver de fort bon matin des amis japonais (Mi__ko, Na__ko et T__chan) pour aller au marché aux puces. Les ayant rejoint T__chan me demande s'il n'a pas été trop délicat de me lever. Ce à quoi j'ai répondu, tentant de jongler avec la passivation de la forme transitive du verbe "lever" ("j'ai été levé par mon papa", ce qui ne se dit pas vraiment en français mais tout le monde aura compris): 「お父さんに犯された」(okasareta), soit "j'ai été violé par mon papa" (qu'il me pardonne pour cette erreur), au lieu de 「お父さんに起こされた」(okosareta). Bien faible différence phonétique, mais incompréhension manifeste de la part de mes interlocuteurs... Ce n'est pas la première fois que mes erreurs de japonais tombent pile poil sur des mots embarrassants. J'ai été piégé par un ami, qui a subtilement utilisé mon goût pour les abbréviations: nous buvions assis sur le trottoir, sous le ciel bleu ("ao-sora") une bière en canette ("kan-biiru"). Il me sort, avec l'air fier de celui qui va vous enseigner quelque chose, que cette façon de boire une bière entre amis s'abbrège en "ao-kan", ce qui m'a bien sûr paru complètement censé et une nouvelle preuve de l'inventivité linguistique japonaise. Je m'empressais de réemployer le mot quelques jours plus tard en proposant à un ami de l'université de se faire un "ao-kan" une prochaine fois... Ce n'est que deux semaines plus tard qu'on finit par me dire que "ao-kan" signifiait en japonais "faire l'amour en plein-air". la honte... ちょっとこれからシモネタになっちゃうんだけど。去年の9月、パリに帰ってたとき、日本人の友達(美〇子、菜〇子、タッチャン)と一緒にフリマに行くことになった。もちろんフリマって早起きしなきゃ。合流したときに、「ちゃんと起きれたの?」とタッチャンは。「うん、お父さんに犯されたよ!(^^)v」って答えたけど、三人ともの顔を見て、「何か違う」と。「おきる」の他動詞は「おかす」ではない。残念・・・ 去年の七月の話。友達と飲むことになって、コンビにで缶ビールを買って、そのまま街角で飲んでた。そのとき、「今のことどうやって呼ぶって知ってる?・・・青空で、缶ビールを飲むことで、略して「青缶」って呼ぶだよ!」と彼は言った。略の大好きなオレは勿論すごい喜んで、大感謝して覚えといた。そして一週間後、他の友達に、「今度アオカンやろうぜ!!」って言っちゃった。男性だった。どう思われただろう。そんな冗談ヤバイよ! Thursday, January 13. 2005Le monde est faux... - 偽だモン!![]() 偽札です。アッ、知ってたか?まぁ、確かにこれは分かりやすいかも。でも最近日本で偽札増えていってるね、気を付かないと!っていうか、テレビでニューズを見て、結構ビックリした。発見された偽札を・・・数えてる!!!すごくない?!?EU中央銀行によれば、2004年の前期に、30万7千223枚のユーロ偽札が発見された。毎日1683.4枚じゃん!!!!別規模だよ!フランスのテレビチャンネルが騙された隣の肉屋さん毎回ちゃんと取材すればメチャクチャ大変なことになるよ!日本の偽札少ないぞー!偽札が日本で特に酷く罰されることは勿論影響があると思うけど、やっぱ一般的に日本人っていい人だよね・・・ ってか、「りさピョン」でちょっと笑っちゃった f(^^) Wednesday, January 12. 2005Les livreurs du temps - 未来への宅急便![]() 引越しって大変だよね!特にある国から他の国へ、例えば(例えばね)フランスから日本へとか、逆とかね。だから、「今日」から「2020年」まで引越ししなきゃならないとしたら、もう、絶対メッチャ困るなぁ!!今アナタの考えていることは多分(やる気満々である方:)「よし、早く始めると早く終わり!」、それか、(現実主義者:)「引越し業者に頼まないと・・・」、(先見の明のある方:)「冷蔵庫をからにしなきゃ!」、(消費者、そしてあなた任せの方:)「お前、ナフタリン37キロちゃんと買ってきた?」、(運命論者:)「すごい時間かかりそう・・・」。実はもっと安いやりかたがあればいいんじゃないですか?それは「タイムカプセル」と言います。「スタートレック株式会社」の連中の「光速で空にダンボールを打ち上げよう」というやりかたと違って、最も簡単なテクニークです。必要なものはただ二つでございます。一つは箱。所謂「タイムカプセル」。もう一つは穴。テクニカルタームにすれば、「タイムカプセル埋没地」ということ。オレん家近くにある(ゴルフ練習禁止の)公園で散歩してたときに、偶然にそのものに会った。「間に合うのかな、オレ??」と思いながら、早速携帯を取って、その束の間の現象を撮れました!その革命技術を使ってる人は子供の前には言えない原因で、〒平成10-15-15の邸から〒西暦2020-15-15にあるマンションに引っ越さないといけなかったらしい。今度やってみようかな・・・ Tuesday, January 11. 2005La confiance règne - あなたの愛は・・・ヤバいかも?!(↑Je précise que les textes français et japonais n'ont presque aucun rapport, et vous conseille donc de jeter un oeil aux deux si vous lisez le japonais) 先週このパンフレートを郵便受けに見つけた。いつもの不動産のやつより全然面白いけど、なんとなくイヤな気持ちが出てきた。「ロンドンハーツ」思い出すんじゃない?「あなたの愛は本物ですか?」ってかなり怖いなぁ。まぁ、とりあえず自分は愛があればね。悲しいことになりそうなので、ここで止めときます。最近(日本人の)友達から聞いたんだけど、「日本って不倫の文化があるよ」って。どうだろう??それは多分日本だけではなく世界中広まってると思うんだけど、言われたら、そしてこのHPをよく読んだら、不倫まで行かずに、日本語の曖昧を武器と使って、(ある部分の)日本人は恋愛の作戦にうまいなって思うようになってしまうかもしれない。さっきのHPオレは良く読んだよ。痛かった、結構。当時の考え方の過程は: 「これ面白いわー!」→「ハハハ、あいつアホだなー、よく騙されるね(^_-)」→「本当の話みたいね!」→「何か、あれ聞いたことある気がする(^^)・・・」→「あれ、言われたことあるよ!(・・)」→「あの子最近試験があってメッチャ忙しいって確かに言ってたね!!」→「もしかして・・・オレ・・・騙されたんじゃない?!?」→「・・・(冷や汗)」っていう形になりました。 添付写真の「探偵」と「調査」の間にある足でヘッドキック受けたみたいな感じ・・・ (↑フランス語での内容とあんまり関係ないので、フランス語も読める方はぜひ両方とも読んでみてください) Monday, January 10. 2005「災」 - Le mot de la FinJe ne peux que vous conseiller de ne manquer sous aucun prétexte ce temple Kiyomizudera si vous faites un jour un petit détour par Kyoto. Toute une partie est notamment en terrasse, supportée au-dessus du vide par des piliers en bois d'une dizaine de mêtres, très impressionnant. Je ne sais pas trop pourquoi, mais cela me fait un peu penser à de mes endroits préférés à Nara, le 二月堂 ("nigatsudou", euh... "pavillon du deuxième mois"?? du nom d'une cérémonie (修二会、しゅにえ,shunie) qui s'y déroule au 2ème mois du calendrier lunaire et où l'on prie pour la prospérité de l'Etat), qui semble lui aussi être suspendu au-dessus du vide. C'est depuis sa terrasse que j'ai pris (en novembre) la photo que vous admirez déjà depuis 5 minutes sans comprendre le rapport avec ce qui précède... J'y suis retourné aujourd'hui, jour du passage à l'âge adulte de ceux qui ont eu 20 ans cette année, et aussi jour de plus grande probabilité dans la vie d'une femme japonaise de porter un kimono, les traditions se perdant un peu... Les lieux étaient presque déserts étant donnée l'heure tardive de ma visite (17h...), ce qui ne m'empêcha pas de croiser quelques heureuses jeunes adultes sur le quai de la gare, se préparant pour leur première soirée à consommation d'alcool autorisée... 清水寺の僧達はそう決めたらしい。2004年を象徴する字は「災」である。確かに、年末の恐ろしい津波が起った前にも、日本だけのことを考えても酷い一年だった。連発の台風、そして中越地震。オレは一番大変の時期フランスに帰ってたけど、友達から「日本沈んでるよ!!!」というメールが来て、日本にいる人たちの怖さをちゃんと感じてた。ところで、欧米人は普段台風に名をつけるから、日本では番号で台風を呼ぶって初めて気付いたときはかなりビックリした。やっぱりいっぱい来てるからって思うようになってきたけど、本当はそうかな? そこまでは多分今の話と写真の関係がちょっと不明かもね。この写真はオレの大好きの二月堂から(11月)撮られた。今日の成人式と関係なし、もう一回二月堂からの景色を鑑賞しにいった。オススメです。 Friday, January 7. 2005Fleur de carnage - 修羅の花![]() 皆この顔知ってるのかな?梶芽衣子という名前の役者兼歌手なんだけど。70年代でメチャクチャ有名だったらしいね。で、キルビル1・2で彼女の2曲が出て、オレは2のエンドクレジット「恨み節」を聴いてすごい気に入って、ググッて見ようかと思ってて、ローマ字検索で最初に出たサイトは・・・フランス語のやつだった!しかも情報が超いっぱい入ってて、曲のダウンロードも(「sons」という所で)出来てた!!それはありがたいな。最近結構「修羅の花」にはまっちゃってて、オススメします!英語バージョンも付いてるから、安心してクリックしてくださいね (^_-) Saturday, January 1. 2005Bonhomme de neige et Bonne année - 新雪降ってきましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。(時さんスペシャル:2004年終わってるなぁ!) 今日は世間話コーナーを開催させていただきとうございます。はい、始まります! 最近天気おかしいですね!夏も秋もものすごく暑かったですし、12月中旬まで全然冬という感じはしませんでした。そして大雪が降ってきて、急に冬に入ってしまいました!っていうか、オレはフランスの同級生のナ〇ミさんのおばさんのご自宅でご馳走のカニ鍋に誘われて、駅までの道は結構大変だった。足は完全に濡れてた。でも駅まで頑張って勿論良かった。カニ鍋食べたり、紅白見たり、話したりして本当に楽しかった!そして大人数の友達とクラブで合流して、ちょっと飲んでからちゃんと初詣しにいって、朝まで友達家でまた鍋食べちゃったー。 オレ、鍋の機械買っちゃおっか??大学で「ナベ部」(略して「ヒゲ部」)に入っちゃおっかー?・・・ キュピーン
« previous page
(Page 27 of 29, totaling 286 entries)
» next page
|
The Empty BedUpcoming Shows:
No shows planned for the moment. Free CD available at each show Songs up: Visit The Empty Bed's Myspace De l'origine du monde... est le blog de Jonathan Le Roux, écrit depuis le Japon principalement en français et en japonais.
Vous pouvez m'écrire à leilujp [at] gmail.com. 「手酌」はルルー・ジョナトンのブログです。フランス語と日本語両方で書くように頑張っていきたいと思います。 メールはleilujp [at] gmail.comへどうぞ! De l'origine du monde... is Jonathan Le Roux's blog, written from Japan, mostly in French and Japanese, to make you think I am cool and exotic. Well, try to. You can contact me at leilujp [at] gmail.com. De l'origine du monde...-「手酌」是雷鲁的博客。一般会用法语、日语来写,但是您有什么感想的话,用中文来写也没问题。多多关照! 您可以到leilujp [at] gmail.com发给我伊妹儿! LinksThe Empty Bed's Official HP
The Empty Bed's Myspace My (old) home page My Last.Fm Profile Vince's home page Seung Hee's home page 仏文の掲示板 フミヒトのHP タドタドのHP みのパパのHP PikaのHP Okaのブログ まるぼしさんのHP Paul-ポル's ComicsとBlog Caffe-inのブログ Yamamichiの山辺雑記 J-A's Rememo Blog Takenori@db4oのブログ Itadakimazu Fred's Carnets de Corée Top Exitsleilujapan.free.fr (62)
www.eleves.ens.fr (29) www.elefant.com (24) www.dot.ca.gov (20) www.club-liner.net (18) www.myspace.com (16) www.v-j-enterprises.com (15) This site/its contents are Copyright©Jonathan Le Roux
|
Comments
20.10.2008 04:06
Non.non,死に神Blea [...]
ぼっこ about 5 years later
13.08.2008 04:02
楽しいブログで [...]
anch about 論文地獄。。。 - Paper hell
11.07.2008 16:47
I guess the rumour is [...]
antoine about パリに無事に到着しました - Arrivée à Paris
20.06.2008 23:10
on te contacte [...]
Antoine about 論文地獄。。。 - Paper hell
10.06.2008 18:16
salut vieux!
[...]
jonathan about T'as d'gros yeux, tu sais - 君、大きな目してるね☆
02.05.2008 15:49
Aux dernières [...]